2013年7月25日木曜日

授業案内:美学特講2

学科のブログに自分の授業案内を書かねばならなくなり、とりあえず自分のページに原形を書いておくことにする。

美学特講2 (北野雅弘)

美学美術史学科の教員の北野です。

私は、美学特講の1と2、美学演習の1と2、美学概論2、あと西洋古典語のA, B, Cを担当しています。特講は2が前期、1が後期というちょっと変な時間割です。それぞれ半期で区切りがつくので、どちらを先にとっても、またどちらかだけでも構わないのですが、順序としては2を先にした方がやや分かりやすいかしら。


今年の授業は、ロバート・ステッカーという人の書いた、「分析美学入門」という本を教科書にして、前期は「自然の美的観賞」と「芸術とは何か」という問題について講義しました。


「芸術とは何か」ということが問題になる、というのも変な気がします。私たちの歴史は素晴らしい芸術作品で溢れており、わざわざそれが「何か」などと問うのはばかげたことに思われるからです。芸術作品がそうでないものから一目瞭然に区別されている限り、私たちは「芸術とは何か」と言う問いを生活のなかで発したりはしません。

しかし、取り分け20世紀の芸術の発展は、私たちが芸術とそうでないものについて、純粋に感覚に頼って区別をすることを不可能にしました。デュシャンはどこにも美しさのかけらもないような日常の既製品を芸術として展示し、レディメイドと呼びました。ウォーホールは洗剤の箱にそっくりの立体作品を作りました。
 参考リンク
デュシャン「
ウォーホール 「ブリロ・ボックス


そうした作品は、単なる悪ふざけ、として片づけてしまったら良かったのかもしれません。でも、レディメイドからもう100年もたち、ウォーホールの洗剤の箱からももう五十年がたちました。それらの作品は、芸術としての地位を確立しただけでなく、一つのジャンルとしても、揺るぎないものになっています。最初は悪ふざけかもしれないと思われていたものは、実は歴史的な必然性に基づいていたのです。
造形芸術に関して、私たちはただもはや芸術を再現や表現としてだけ理解することはできず、美的経験によってだけ理解することもできないのです。ロバート・モリスは「何ら美的価値がないこと」の証明書つきで自分の作品を発表しています。

参考リンク
モリス「連禱

それでは芸術とは何なのか? これは美学研究者だけの問題ではなく、20世紀以後のアーティストの問題でもありました。美学特講2の後半の部分は、「芸術とは何か」というこの問題に、定義の探求という形で理論的な解決を模索する授業です。

なお、私の授業用のブログでは教科書以外の授業用プリントを公開しています。



2013年7月21日日曜日

IFTRの発表原稿

バルセロナで来週開かれるIFTR(国際演劇学会)の大会の原稿がようやく出来た。写真と演奏を含んでいるので、著作権的に(写真は記録写真と考えてまた撮影後50年をすぎているので大丈夫な気がするのだけれど、演奏(学生の知り合いに頼んで作ってもらったmikuによる演奏)がクリアしているかどうか分からないので、パワーポイント版ではなく、PDF版を事前公開。写真などの画像は「引用」の範囲ということで。パワポスライド57枚、2800語くらい。読み切れるかなぁ。(実際の原稿はもう少しだけ長い。)これでフロストが読める。もう一つ、ネレ・ノイハウスの『白雪姫には死んでもらう』も機内用ミステリにしよう。ノイハウスの前作『深い疵』はあまりに見え見えな展開とそれからもうひとつあり得ない設定にちょっと↓だったのだけれど(年齢がぁ…)。ドイツミステリは苦手だ。

2013年7月9日火曜日

近況報告

国際演劇研究集会IFTRのための原稿。今1500語、あと1000語くらい。文章ができたらパワポ化して、一曲初音ミクに歌わせて、写真挿入文献補う。
現地の報告を赤旗さん向けに1000字くらいで行わねばならないが、それは帰国後のこと。
現地の宿、飛行機、ようやく手配を終えた。
15日、赤旗で取り上げるこまつ座の「頭痛肩こり樋口一葉」鑑賞予定、それまでにそれに関する日比野さんの論文読まなきゃ。原稿メ切は16日いっぱいか。
18日は補講三つ。19日は通常講義三つ。9.16は非常勤@中野坂上。
参院選期日前投票もいつかしなきゃ。
このタイミングで一番みたくないものは、

三年以上待ち続けたフロストシリーズの新作。「冬のフロスト」,

今日本屋で見つけてあろうことか今目の前にある。

飛行機が離陸するまで、ぜったいに手を伸ばしちゃダメな、麻薬を前にした治療中の中毒患者のような気分だ(患者の気分をミステリ以外で知っているわけではないが)。
せめて解説だけでも読んで心の準備をしたい…。(数分後)
誰だ、読んでないの丸出しの養老孟司なぞに解説書かせたのは⁉!
目の前に多分一番好きなシリーズの残された数少ない初訳があってぜったいに読めない状況があるなんて…
。・°°・(>_<)・°°・。。

-- iPhoneから

07/11追記:ようやく2000語。「冬のフロスト」にリンク。学会発表のテーマは東大ギリ研の悲劇上演。日比谷野音の説明がむずい。タイトルを「起源に本質を捏造する」ってしたのになかなかその話にならない。タイトルが挑発的すぎた。
フロストは性格と頭の良いドーヴァー警部だ、と書こうと思ったのだけれど、考えればドーヴァー警部シリーズもう忘れられてる…