2015年8月18日火曜日

ブレヒト『アンティゴネ』光文社新訳文庫版について(2) 「第四のコロス』

私が、ブレヒトの『アンティゴネ』についての議論で特に興味があるのは、「アンティゴネの「英雄的行為」も長老たちによって批判の光にさらされる」(p.148)ってブレヒト理解として正しいの?って言う点だ。訳者の谷川さんは、その証拠として「だがあの女、すべてを悟りはしたが、ただただ敵を助けたばかり」というコロスの最後の言葉と、「第四コロス」(死出の道行きの後の合唱歌)での「不幸を隠す砦のかげで、ぬくぬくゆったり座っていたはず」という言葉を挙げる。前者が「コロスのアンティゴネ批判」になっていないこと、むしろ伝統的な「苦しみを通じて学ぶ(パテイ・マトス)」の構造を受け継いで、コロスが漸くアンティゴネの行為の意義を理解したことを示しているというのが、前回の私の解釈だけれど、後者に関しては、別にここでコロスがアンティゴネ批判しても悪くはないようには思う。ここのコロスは「長老」としてではなく、むしろ作者の声の代弁者として語っているのだから。問題はコロスがアンティゴネの何を批判しているのかだ。
(この箇所に関しては私は持田さんの解釈も良く分からないので持ち出さない。)

光文社版の訳
だがあの娘もかつては、/奴隷たちが焼いたパンを食べていたはず、/不幸を隠す砦のかげで、/ぬくぬくゆったり座っていたはず、/ラブダコス家の一族から、/人を殺しに出かけた戦争が人を殺しに帰ってくるまでは。/血まみれの手が戦争を身内のものにもさしだした、/しかし身内は受け取らず、/それを相手の手から奪い出す。/怒りに燃えたあの娘、誠の世界に身を投げる。/つまりはやっとあの娘、外の世界に身を置いた。」(p.86-7)。

ドイツ語
Aber auch die hat einst
Gegessen vom Brot, das in dunklem Fels
Gebacken war. In der Unglück bergenden
Türme Schatten: saß sie gemach, bis
Was von des Labdakus Häusern tödlich ausging
Tödlich zurückkam. Die blutige Hand
Teilt’s den Eigenen aus, und die
Nehmen es nicht, sondern reißen’s.
Hernach erst lag sie
Zornig im Freien auch
Ins Gute geworfen!

さて、コロスはアンティゴネがどうだと批判しているのだろう?「奴隷たちが焼いたパン」「ぬくぬくゆったり」という言葉からは、彼女が王族であることが批判されているようにも見える。でも「奴隷」は原文にないし「ぬくぬくゆったり」はgemachの訳としては悪意のニュアンスが強すぎる。直訳は「かつては暗い岩穴で焼かれたパンを彼女も食べていた」「彼女は静かに座っていた」で、前者は当然、アンティゴネがこれから閉じ込められる「人里離れた岩穴」からの連想で、後者は「lag sie zornig im Freien」との対比だ。
ここに「奴隷たち」を入れたのは例えばリヴィングシアターのジュディス・マリーナによる英訳で、当該箇所は次のように訳されている。

マリーナの英訳
But she too once
ate of the bread that was baked by slaves
 in the dark cliffs. She sat still in the shade 
of the prison towers that shelter sorrow, till all 
that had left the deadly doors of Labdacus' house 
re-entered dead. The bloody hand 
deals out to each his own, and they don't just take it, they grab it. 
Only thereafter she lay 
rebellious in her freedom, 
thrust into the good.

この訳の面白いところは、「不幸を隠す塔」の「塔」をprison towersと訳し、Schuldturmに似た意味、つまり監獄の意味で理解している点だ。アンティゴネは「悲しみを隠す監獄」が作り出す陰の中に、つまり監獄の外にいたとされている(塔が「陰」を作るのは塔の外の地面だ)。「奴隷」がパンを焼いた「岩穴」は、囚人が不幸のうちに収容されている「塔」と比喩的に等値なものとみなされ、彼女は壁一枚でそれと接しながらそこから「守られ」「静かに座っている」。

この訳から原文を見ると「奴隷」とか「監獄」とかの言葉は用いられていないけれど、ドイツ語の「不幸を隠す塔の陰」も、中に不幸が隠れた(つまり苦しむ人がいる)塔(複数形)があり、彼女はその外で、塔が作り出す影のなかで、それに気づかずに座っていたことを含意している。「塔」は収容所だ。人々は収容所の外を行き交いながら、そこがどんな暴虐を隠し秘めているのかをアンティゴネのように気づかずに、あるいは多くのドイツ人のように気づかないふりをして過ごしている。中での強制労働は、外の人たちの生活物資をも提供している。

壁一枚隔てた牢獄の悲惨に外の人たちが気づかないというこの構造は、クレオンがアンティゴネを岩穴の中に生きたまま閉じ込めながらも、「埋葬されたかのように」死者の贄に相応しい飲み物と食べ物を与えるのと対応している。岩穴の外を通る人は、中に不幸が隠れていることに気づかない。

その意味では、奴隷という言葉は余計だ。「暗い岩穴の中で」焼かれたパンを、「不幸を閉じ込めて隠す塔」の外で、そこに閉じ込められた人たちのために何かをすることなく静かに座って食べていた過去と、「暗い岩穴」へと投げ込まれることになる現在との対比は「奴隷」という言葉なしでも分かる。

これから放り込まれる「岩穴」の外で「かつては」生きていた(パンを食べていた)ことは、批判されるとしても、それはけっして、「ぬくぬくした生活」をおくってきたことへの批判ではない。

それでも彼女はあるときまでは闘わずに「静かに座っていた」。そのことが長老たちによって批判されているのだろうか?それをテキストから知るためには、いつ、彼女に変化が生じたとされているのかが大事だ。光文社訳だと「戦争」が自国に迫るまで、ということになるだろう。でも直訳すると「ラブダコスの家から死をもたらすために(tödlich)出て行ったものが、死とともに(tödlich)帰ってくるまで」だ。

アンティゴネは兄弟の死によって反逆に目覚めたのだから、「死とともに(tödlich)帰ってきた」の死 (Tod) が意味するのがポリュネイケスとエテオクレスの死であることは明らかだと思われる。エテオクレスの死によって恐怖に駆られ逃亡したポリュネイケスがクレオンによって殺され禿鷹のえさにするようにと埋葬を拒否された、それが彼女が立ち上がったきっかけだ。

ラブダコスの家から「死をもたらしに出て行き」「死とともに戻った」ものを「戦争」と訳してしまうと、間違いとまでは言えないけれど話がぼやけてしまう。国家のふるう暴力は戦争だけではないし、彼女が立ち上がったのは「戦争」が戻ってきたからではなくて国家の不正な暴力が自分の兄弟に襲いかかったからだ。「人を殺しに帰ってくる」は間違いと言って良いと思う。

それに続く箇所の「血まみれの手 (die blutige Hand)はポリュネイケスを自ら惨殺したクレオンだとして、クレオンが「それを分け与えた(Teilt’s)」眷属(den Eigenen)とは、クレオンがポリュネイケスの遺骸を食わせようとした「禿鷹」だろう。(「嘆く者もなく、墓もなく、その亡骸を/禿鷹のごちそうにせよと。」(p.25))。reißen's はそうすると「引き裂く」「八つ裂きにする」だ。(ちなみに、リヴィング・シアターの『アンティゴネ』上演では、コロスがこの禿鷹を当て振りのように演じていた。)

そうなって初めてアンティゴネは怒りとともに「陰」から飛び出す。しかしその行為は彼女の岩穴への生きたままの埋葬をもたらす。彼女は自由と善を得たが、それは岩穴に「投げ込まれ」、その中で「倒れる」ことによってなのだ。最後の「自由の中で倒れ伏し、善の中へと投げ込まれた」はそんなに難しい比喩ではないだろう。

なのでこの箇所の試訳はつぎのようになる。

でもかつては彼女も暗い岩穴で焼かれたパンを食べていた。不幸を閉じ込め隠す塔の陰で。彼女は静かに座っていた。でもそれは、死をもたらすためにラブダコスの家から出かけたものが死を持ち込んで帰ってくるまでのこと。血まみれの手がそれを自分の眷属に分け与えるが、眷属はそれを受け取るのではなく八つ裂きにする。そうなって初めて彼女は自由の中で怒りとともに倒れ伏し、善の中へと投げ込まれた。

これが批判だとすれば、アンティゴネが身内の死によって初めて塔の中に不幸が閉じ込め隠れていることに気づいたことへの批判ではありうるかもしれない。アンティゴネは兄の死と埋葬拒否によって祖国の非道に漸く目を向けた。石壁一枚隔てた塔の中には多くの絶望がありながら、彼女はそれから隔てられ、塔の外の日陰で静かに座っていた。気づいていなかったのかも知れない、でも気づくべきだったのかも知れない。身内が非道の犠牲になって、初めて、自由のために闘い、倒れ、善がこの国で唯一存在できる場所へと投げ込まれたのだと。それでは遅すぎるという「批判」は可能だろう。でも、彼女が「ぬくぬくゆったり」暮らしていたかどうか、「王族だった」とか「奴隷」もいただろうとかはこの「批判」とは全く無関係だ。

ブレヒト『アンティゴネ』光文社新訳文庫版について(1) 最初と最後

ブレヒトの『アンティゴネ』の邦訳が酷く、その酷さが一つの先行訳の間違いを他の訳が引き継いだために生じたのではないかというのはすでに持田睦さんがブログで数度にわたって検討されている。これは常識的に考えると翻訳にクリーンルーム方式がなされていないということを意味する。つまり、右手に原文、左手に既訳を置いて、それで日本語をいじって訳を作っているのではという疑いを招く。かつて岩淵達治がブレヒトの別の作品のある訳について怒っていたのを思い出す。そのときは、「同じ原文の訳だから似ることもあるでしょ」と思ったし、自分が『オイディプス』を訳したときのことを考えると、若いときに読んだ訳本の表現が無意識に出ることはあるので、表現の類似で「自分の訳のパクリだ」と主張するのは筋が悪いなと思っていたのだけれど、間違いが引き継がれ続けるというのはまた別の話だ。但し、著作権法で保護されるのは表現であるため、このことは法的に問題があるわけではない。また、持田さんが指摘している箇所について、訳者がたまたま同じ間違いをしでかしているという可能性も数学的にはある。ちなみに、持田さんの推論では、谷川訳は「誤訳の伝染」の源であって、他の訳がそれを参照しているらしい。
『アンティゴネー』と誤訳の伝染 (2009)
ストローブ=ユイレ「アンティゴネー」のDVDに付された字幕について (2011)
ブレヒト版『アンティゴネー』の誤訳の伝染を防ぐために (2014)

持田さんの議論は、誤訳の伝染(つまり先行訳を参照して新しい訳を作ったために先行訳の誤訳がいかに引き継がれるか)を中心にしているので、とても面白いのだけれど、読んでいて分かりにくいのも確かだ。また、若干解釈が分かれる所もあるので、持田さんの解釈に頼りつつも、挙げられた箇所に関する自分の理解を光文社古典新訳文庫の谷川道子訳と対比する形で書いておくことにする。
テキストにいろいろ面倒な面はあるものの、間違い自体は単純ミスのレベルも多い。テキスト原文は持田さんのブログにあるものが正しいと仮定する。

(1) 冒頭のアンティゴネとイスメネの会話
アンティゴネがイスメネに死んだ兄たちについて何か知らないかと問いかけるのに対してイスメネは次のように答える。
私は広場には行かなかったの、アンティゴネ。親しかった人たちでさえ、もう誰も言葉なんぞかけてくれはしない。優しい言葉どころか、哀しい言葉だって。だからこれ以上、嬉しくなりようも哀しくなりようもないわ
"Nicht auf dem Markte zeigte ich mich, Antigone.
Nicht ein Wort kam zu mir von Lieben mehr
Nicht ein liebliches und auch kein trauriges
Und bin nicht glücklicher und nicht betrübter."

問題はvon Liebenって何?ってことなんだけれど、この訳それ以外にも随分いい加減だ。2行目のkamが「言葉なんぞかけてくれはしない」と現在になっているし、単なる bin (英語のam) に「嬉しくなりようも哀しくなりようもない」って変なニュアンスがついている。
言っているのは素っ気ないほど簡単なことで「広場に出なかった→アンティゴネが伝えたこと以上の言葉は、嬉しい言葉も哀しい言葉も聞いていない→だからそれ以上に嬉しくも哀しくもない」ってだけだ。大体この時点でイスメネもアンティゴネも別に村八分にされている訳ではないので、「もう誰も言葉なんぞかけてくれはしない」なんてはずはない。それ以上のことを知らないのは、イスメネが最初の兄弟の死のニュースを聞いてから「広場にでなかった」からだ。
で、ここのvon Liebenは、ソフォクレスの原文では、アンティゴネとイスメネにとっての肉親φίλοιであるポリュネイケスとエテオクレスを指すと理解するのが多数派で、解釈上決着がほぼついたところである。「私は広場には行かなかったの、アンティゴネ。親しい人たちについての話は、それ以上一言も聞いていないの。優しいのも悲しいのも。だから、より喜んでもないし悲しんでもないの
語学的には、ソフォクレスでもブレヒトでも、「親しい人たちからの言葉を聞いていないの」も可能ではある。実際19世紀末あたりのJebbのソフォクレス英訳では"To me no word of our friends"になっている。でも、文脈的にこのvon Liebenを、アンティゴネの最後の言葉「滅び行くオイディプス一族(つまりポリュネイケスとエテオクレス)」と理解しないことはブレヒト版では難しい。

(2) クレオンがなぜコロス(長老たち)を呼び出したのかを説明する場面。コロスがクレオンに戦利品と勝利した兵士を乗せた戦車のイメージを出してクレオンを褒め称えるのに対してのクレオンの言葉。コロスは戦争が多くの利益をもたらすことを期待している。
それに対してクレオンは、その期待に応えようとして語り始める。
「すぐだ、我が友よ、それももうすぐだ。/さて、仕事にかかろう。/諸君はまだ、わしが神の館に剣を戻すのを見ていない。/つまりここに集まって貰ったのには、二つの理由がある。/その一つ、諸君は戦の神に支払う、敵を踏みつぶす戦車の代金の収支をないがしろにし、/戦場で捧げる息子たちの血も、出し惜しんでおる。/だが、もし戦の神が弱りはて、敗けて/ぬくぬくした屋根の下に帰ってきたりしたら、/その代償は高くつくことになる。/だからテーバイの民に、失ったテーバイの血は尋常ならざるものではないことを/即刻知らせてほしい。
「すぐだ、我が友よ」って始めているように、クレオンはコロスにここでは友好的。コロスが集められた目的は二つ。二つ目は、ポリュネイケスの埋葬禁止を伝えることだけれど、一つ目は、この訳だとテーバイの犠牲者が少ないことをテーバイ市民に伝えること。赤色の部分、戦勝の知らせでこんなこと言っても意味ない。「敵を踏みつぶす戦車の代金の収支をないがしろにする」って端的に訳(わけ)が分からないし「血も、出し惜しんでおる」って戦争に勝ったんだからそんなこと言わないよね。次の二行も意味不明。「負けたら大変だよ、だからもっと兵を出せ」って意味だろうと思うのだけれど、戦争に勝ったんだし。それだとその後の「犠牲は少なかったと知らせて」というのと整合性がない。
で原文
Euch nämlich rief aus zwei Ursachen ich
Aus den Gesamten; einmal, weil ich weiß
Ihr rechnet nicht dem Kriegsgott die Räder nach
Am feindzermalmenden Wagen, noch geizt ihm
Das Blut der Söhne im Kampfe, doch ist
Kehrt er geschwächt unters wohlgeschirmte Dach
Viel Rechnen am Markt, daß ihr mir also
Den Blutverlust der Thebe zeitig beibringt
als übers Übliche nicht gehend.

試訳(持田さんともちょっとずれた)「まず第一に、諸君は軍神の乗る、敵を踏みつぶす戦車の車輪を数え直したりはせず、戦場で軍神に捧げる息子たちの血も出し惜しみしていないことは知っている。それでも、良く保護された(テバイの)屋根に戦車が弱くなって戻るときには、多くの計算が市場ではなされることも分かっているのだ。だからテーバイの失われた血は通常を超えていないことを、直ちに私に伝えて貰いたい
持田さんとずれた部分は私の間違いの可能性も大いにあるのだけれど、谷川訳の間違いは3行目のnicht〜と4行目のnoch〜が対応していて、「〜も〜もない」を意味することを無視したこと、「車輪の代金の収支をないがしろにする」ってのを非難の意味で取ったこと。収支をないがしろにしてるんだから、そんだけ総力戦で臨んだということだ。
持田さんとの解釈が違うところを述べておくと、私は、戦車(単数)が軍隊、車輪は軍事費の比喩だと考え、ここでクレオンは、軍隊が戻ったら直ちに損失の度合いを自分に教えてくれるようにコロスに頼んでいると理解した。それによって戦争の収支を考えねばならない立場に彼はいるからだ。彼自身も戦果と損失の割合をまだ把握していない。

(3) コロスの退場歌
〆の部分。コロスが教訓を歌うところ。ここは光文社訳は一体どうなったの?って感じ。
我らもまた、あの男の後についていこう、あの世の底へと。/我らを無理強いした手は打ち落とされて、/もはや我らを打ちのめしはしない。/だがあの女、すべてを悟りはしたが、ただただ敵を助けたばかり、/その敵が今ここに攻め入って、すぐにも我らを皆殺し。/なぜなら時は短く、まわりは災いばかり、/だから何も考えずに生きのびたり、/忍耐に忍耐を重ねたり、/悪虐非道へ走ったり、/年とってからやっと賢くなったり、/そんな余裕は、人間には決してないのじゃ。」

Wir aber
Folgen auch jetzt ihm all’, und
Nach unten ist’ s. Abgehaun wird
Daß sie nicht zuschlag mehr
Uns die zwingbare Hand. Aber die alles sah
Konnte nur noch helfen dem Feind, der jetzt
Kommt und uns austilgt gleich. Denn kurz ist die Zeit
Allumher ist Verhängnis, und nimmer genügt sie
Hinzuleben, undenkend und leicht
Von Duldung zu Frevel und

Weise zu werden im Alter.

二行目のauch jetztが「我らもまた」になっているのは単純な語学的ミスだと思う。「私たちはしかし、この期に及んでもあの男について行く、つまり落ちてゆく」その次の箇所が持田さん訳だと「切り払われてしまうのだ/もはや振り下ろされることのないようにと/私たちの身から、拘束されるべき手は」となっていて、確かにこの箇所でコロスがクレオンに無理強いされていたなんて弁解するのはおかしいし、コロスがこの芝居でクレオンに「打ちのめされて」いたわけではないので、die zwingbare Hand はコロス自身の手なんだろう。...barは他動詞について「せられ得る」 「せられるべき」(クラウン独和)を表すので(持田さんの説明のとおり)「縛られるべき手は私たちから切り落とされて、もう殴ることはない」で、これはジュディス・マリーナのリヴィングシアター上演テキストでの「 Our violent hand shall now be cut off so that it shall not strike again.」とも対応している。そういう「私たち」と「すべてを見て取った」彼女とが「でもすべてを見て取った彼女は」と対比されている。Feindの後の関係代名詞のderは限定用法だと思う。「すべてを見通した彼女は、いまややってきて間もなく私たちを滅ぼす敵を助けるしかなかった。なぜなら、時間は短くあたり一面に不幸があり、何も考えずに気楽に(受動的)忍耐から(積極的)邪悪までだらだらと生き続けて、それから歳を取って賢くなるには、時間は充分ではないからだ。」マリーナの訳は"it isn't enough just to live unthinking and happy / and patiently bear oppression / and only learn wisdom with age." で、patiently bear oppression (抑圧を我慢強く耐える)になっていて、持田さんの「悪事を黙認しながら生き」と構文の理解では一致している。ただ、Von Duldung zu Frevelは、「時間が短く不幸が至る所にある」状況で、その不幸を考えなしに消極的に耐えたり積極的に加えたりするような人生をだらだら生きるhinleben (hinは「成り行き任せ」の感じを表すのかなぁ(大独和))その振れ幅をvon..zu..(〜から〜まで)で表しているのではないかしら。論理ははっきりしていて、「私たちはクレオンに従って滅びる。だがすべてを知った彼女は敵を助けるしかなかった。不幸が充ち、時間がなく、日和って生きて年を重ねて賢くなるほどの余裕はなかったからだ」で、これを「コロスのアンティゴネ批判」と読むのは端的に間違いなので、この訳本の解説を論文に使おうとする人は注意が必要。




2015年7月24日金曜日

国際演劇研究集会(IFTR Conference)の参加記

「赤旗」の2月24日に「国際演劇研究集会」(IFTRコンファレンス)@ハイデラバードへの参加記を掲載して貰った。あんまり面白いものにならなくて🙏😣。

2015年6月18日木曜日

赤旗劇評:青年団他「冒険王」「新・冒険王」

赤旗に、平田オリザの「冒険王」「新・冒険王」の劇評を掲載していただきました。
「冒険王」は初めて観たときに、目の前にいる若者たちがまるで自分自身の過去のように見えて、とても衝撃を受けた作品です。久しぶりに観返して、同じ感触は抱いたものの、衝撃はそれほどでもなかったのは、二回目だからなのか、それとも私が年をとったからなのか… 出会ったことがない何かをダラダラと待っているという感覚は、20代終わりの頃の自分の感覚そのものでした。 「新・冒険王」は、テーマはやや違ってゆきますが、これも面白い作品でした。 アテネの知り合いに昔聞いたのですが、シェンゲン協定以前、ときどきトルコに行くと、(出国→入国)でヨーロッパにノービザで居続けることが出来ました。「冒険王」にはそのころの状況が反映しています。その知り合いもそうしてアテネに十年以上暮らしていて、登場人物の一人によく似ています。ギリシアがEUを脱けるとアテネはまたそうした感じになるかも知れません。

2015年5月7日木曜日

iPod Classicの大容量化(2)

http://gpwukitano.blogspot.jp/2015/04/ipod-classic1.html の続き
一ヶ月ぶり。
iPod Classic解体用の道具が来て速攻解体した後、待てど暮らせど交換用CFカードが来ない。届いたのは4月21日、注文してからまる一ヶ月だ。amazonで最安の店で買ったのだけれど、注文を受けてアメリカに発注する店で、そのことはamazonの表示にもあったが、ここまで時間がかかるのは予想外だった。店選びをミスったのかもしれない。256GBのCFカードはSamsungでも可だがPNYのものが推奨とのこと。
まあともあれ届いた。

本来、後は簡単で、
(1) 内蔵ハードディスクをリボンから引き抜く
(2) CFメモリをiFlash Bundleに差し込む、
(3) iFlash Bundleをハードディスクの代わりにリボンに差し込む。(一度故障交換をしたため、電池がまだそんなにへたっておらず、今回は電池交換は見送った)
それだけの単純な作業で、抜き差しするディスクやリボンは左右非対称になっていて方向を間違えるはずはないのだけれど、すべて間違えてしまった。
リボンの裏表が多分逆
で、そんなこんなしているうちに正しい方向で差し込んでもiPodがエラーになる。リボンを破損してしまった感じ(どうやったら破損できるのか?みたいなリボンなんだけれど)。
Customer Serviceに連絡せよ、みたいな指示が出る。まあ、連絡されても困るわなぁ。
結局交換用リボンを注文。
第五世代用ハードディスクケーブルで、第七世代160GB iPod Classicも大丈夫。
それが届いたの連休前で、連休後、ゆっくり左右を確認して接続。(元のリボンに粘着剤がくっついているので、それをiPodにまず貼り付けて、新しいリボンはまずiFlash Bundleに差し込み、それから本体に接続(ちっちゃなふたを閉じて接続するのだけれど、ふたがすぐ開いてしまう。iPodにつけた粘着剤にへら状のものでリボンを押しつけるようにしてふたを閉めると大丈夫。この辺全然写真を撮っていない。まあ、上手くケースを開ければ失敗できないような交換なのだけれど。)
それでホイール中央を押すと、OK to disconnectの画面表示が現れる。
そのままPCに接続(ミスってると嫌なのでまだケースにはめない。)無事「復元しますか」が出てやっと「上手く行くかも」の期待を持つことが出来た。結構初期投資が大きいだけにミスったら激しく落ち込むのは目に見えていた。良かった。
iPodは順調に復元中。


256GB化成功!
ここまで確認してから、ようやくケースを本体にはめ直す。最初ケースを外すときにへらを差し込んだ側がはまりにくいけれど、へらを差し込んで外すときの逆の要領で押し込んでいったら何とかはまった。外すときに無理にこじ開けた感じなので、若干ケースが外に膨らんでいて、水ぬれ即お釈迦になりそうだけれども、そこはビニールテープでも貼ろうかしら。接着剤を埋め込むと今回パスした電池交換が出来なくなるし…
外すときに強引すぎた
音が変わっているはずはないと思うのだけれど、HDDがCFカードになって、演奏中のiPod自体は静かになった。音もやや透明になったような(気がするだけ?)。

2015年4月5日日曜日

iPhone, iPadでギリシア語を読む (Loeb, TLG Abridged)

(1) Digital Loeb

iPad などのiOSでギリシア語の文献を読むには、基本的にはウェブでPerseusサイトへ行くのが簡単だろうと思う。あるいは、Perseus4.0の幾つかのテキストと辞書を組み込んだ学習用ソフトウェアを用いるのも良いかもしれない。(無料ので一番まともなのはLogos Bibleの Perseusセットだけれど、導入がやや面倒。)
Perseusサイトの難点は、収録作品がまだ少ないこと、著作権切れのものを中心とした翻訳が古めかしいものが多いことなどだけれど、いちばんの難点はサイトのスピード。いらいらするほど遅い。学習用ソフトの難点は、作品が少ないこと、辞書連携がまともでないものがあることなどだ。
で、初年度195ドル年会費65ドルでLoeb Classical Libraryのすべての作品が読めるDigital Loebだと、iPadの利用感はどうなのか試してみた。勿論、ギリシア語の専門家はThesaurus Liuguae Graecae (TLG)のウェブサイトを利用するだろうけれど、それはiPhoneでちょこちょこギリシア語を読みましょか、みたいな需要には大がかりするように思う。お値段のことは置いても、英訳がないのはちょい読みには不安だ。Loebは基本見開きで左頁にギリシア語、右ページに英訳なのだけれど、左頁だけの表示にすることも出来るし、iPhoneならいっそ見開きのまま、左側だけを画面に入れておいて、悩んだら右ページをすっと見るとかでもよい。後は EBPocketのLSJないしintemediate Liddellとの組み合わせでサクサク)。Digital Loebの方でiOS用のアプリ作ってくれるとありがたいんだけれど…

ちなみに、iPhoneを横にしてメナンドロスの「辻裁判」を表示して単語調べたりしているスクリーンショット。選択部分を長押しすればcopyの指示が出るのでコピーしてEBPocketへ移動すると単語が調べられる。鉛筆マークをタップすればメモも取れる。
Digital Loeb (iPhoneで)
EBPocket

TLG Abridged

私のTLGのアカウントは去年失効してそれからサイトに行っていなかったんだけれど、久しぶりに行ったら、Abridged TLGというのが無料で使えるようになっていた。最初に登録は必要だけれど、そんなに面倒ではない。翻訳へのリンクも(オンラインに翻訳が確認できる場合)ページごとの対訳にはなっていないけれど一応あるし、単語をクリックしたら右側に原形や辞書へのリンクが並ぶので、結構便利に使える。この変化形分析は多分PerseusのものなのでやっていることはEBPocketとまあ同じ。辞書へのリンクが、Safari内の別窓で開く。読んでいる場所のブックマークは出来ないみたいだけれど。
パソコン上のスクリーンショット(部分)とiPhoneでのスクリーンショット。iPhoneだとやや狭いがiPad mini (横)だと充分使い物になる。ギリシア語テキストを二つ横に並べて表示するモード(Parallel Browsing)もあり、これも使いようによっては便利そう。
パソコンでのTLG abridged
iPhoneで


2015年4月4日土曜日

iPod Classicの大容量化(1)

iPod Classic (160GB)を256GBにする試み(1) 。
(1)なのはまだ256GBフラッシュメモリが到着していないから。海外から発送されたのは一週間前なのでもうすぐ来るでしょう。大容量化が上手く行くかどうかはまだ分からないけれど途中経過の報告。

iPod Classic (160GB)は当初、自分の持っている音楽CDをすべて持ち歩くという考えが魅力的なので購入した。もともとヴィデオに使うつもりはほとんどなかった。購入当時は、もっぱらそれで音楽を聴いていたのだけれど、iPhone4Sにしたあたりから、音楽はiPhoneに「長い間再生していない曲」というプレイリストを作ってそれでさいせいするのがメインになっていた。音楽ファイルの容量がiPodの上限を超えたからだ。それでも、ポピュラーはiPhone, クラシックはiPodにして使い分けたりしていたのだけれど、それでもiPod部分が限界を超えた。当初モノラル音源やステレオ初期音源についてはビットレート192でリップしていたのを、全部320でやり直したら、ますます容量が足らなくなった。このiPodはその後故障して有償交換しているので、まだ電池は結構保つ。

で、アップルがiPod Classicの販売やサポートを停止した(する)という話を聞いて、何とか大容量化できないのかしら、と思っていた。調べるとClassicについては出来ることが分かった。最大限1TB iPodを作ることが出来るらしい。これだと手持ちCDを全部CD音質で聞けるのだけれど、さすがに今から全部リップし直すのは自分の余命を考えても面倒くさい。iPod Classicの余命を考えると、256GB位で十分ではと言う気がする。

で、iPod 大容量化のために必要なものと費用。
互換バッテリー(ついでだしバッテリー交換もしても良いだろう) 1500円位
iFlash bundle (SDカードをiPodに接続するためのケース) 4000円
Flexible Steel Pry Tool 300円
上記二つはwww.tarkan.info/storeから。送料無料。
PNY SDXC メモリーカード SDカード 256GB UHS-1 Class10 16000円位。このカードをtarkanのサイトは推奨している。
iFlash bundleはこんな感じで、二つの部品 iFlash とSD-CF Adapterから出来ている。

上記に加えて、マイナスの小さなドライバー、テレフォンカード、パウチしたカードを使う。Flexible Steel Pryの代わりにiSeamoでも良いけれど、Tarkanで売っているものの方が安い。
道具・部品一覧(テレカがないのでバスカードを使った)
iPodの右端、銀色のケースとの継ぎ目の真ん中付近にテレカを差し込んでゆく。ある程度刺さるとその裏側にパウチカードを押し込んでゆく(継ぎ目を広げる)。で、その脇に Steel Pryかマイナスドライバかを差し込んでぐりぐり継ぎ目を広げる。
こんな感じ。ケースの、出っ張りになっているところは本体と繋ぐためのツメなのでそこを避けて奥へぐりぐり。ある程度刺さったらドライバも使って本体を浮き上がらせる感じで捏ねる。一本はつねに刺さった感じで右端のあちこちをぐりぐりしているとそのうち本体が浮き出してくる。で、ぱかんと外れる。

今できるのはここまでなのであとはメモリが来るのを待つ。まだ、HDとのコネクターを接続したままなのでこの状態でもiPodとして使える。メモリを入れて上手く認識されれば(2)が書けます。(2)を書きました。一度失敗したけれど何とか256GB化に成功。




2015年3月5日木曜日

リーダーズ英和第三版、Mac iOSで。

リーダーズ英和第三版(ロゴヴィスタ辞書形式)を買った。インストール三回までの機能制限つきなのだけれど、インストールしたファイルを移動・コピーすること(私的利用の範囲内で)を制約しているわけではないので、コピーすればiPhoneでも使える。iPhoneではEPWING用の辞書ソフトEBPocketがロゴヴィスタ辞書に対応しているので、そのままコピー。外字の文字化けが酷いので、Project Zephyrからリーダーズ英和第三版用の外字plistをコピーして適切な場所に移すと少しましになる。EBMacでも同じplistを使うと文字化けは減る。plistの置き場所は http://www.page.sannet.ne.jp/kitanom/greekpc.html#ebpocket に書いたのと同じく辞書フォルダの直下。EB Macの場合はEBMac→パッケージを開く→Contents→Resourcesの中。
勿論、マックだとインストールしたロゴヴィスタ辞書をそのまま使っても良いのだけれど、複数辞書の串刺し検索を実現するにはEBMacかLogophileの二択になる。この辞書の場合、Logophileのほうが文字化けもなくキレイに表示されるのだけれど。

Let's Note CF-N8のハードディスク→SSD換装

今基本はMacBook AirとParallelsを使っているため、長い間Windowsパソコンを買っていない。最後のはLet'sNote CF-N8で2009年の10月に発売されたもので、多分買ったのは2010年の年度末だと思う。大学に置きっ放しにしていて授業でスライド見せるの専用になっていたのだけれど、去年あたりからものすごく立ち上がりに時間がかかるようになった。余りシャットダウンをしないので、休止からの立ち上がりなんだけれど、それでもとても時間がかかる。HDどこか傷んでいるのかも、という疑念も起きてきた。年度末なので奮起して内蔵HDをSSDに換装することにした。
買ったのは二つのハード。
Samsungの換装用のSSD 840 EVO
サンワサプライのIDE/SATA-USB変換ケーブル
これはHDの内容をSSDにコピーするのに一番簡単に見えた。
また、取り出したHDを外付けとしてバックアップ用に使うのにも役立ちそうだ。
昨日、漸く現物が届いたので、会議の合間に換装を試みた。
SamsungのSSDには移行用クローンソフトがついているので、まずソフトをインストールして最新版にアップデートして、変換ケーブルにSSDを取り付けてパソコンとつなぐとすんなり認識する。
クローンを作り(三時間)、電源落としてHDの交換なんだけれど、ねじ二本外すだけで簡単に交換できた。ここまで簡単なのはこれまでなかった気がする。五分もかからない。(手順の詳細はここのサイトに詳しい)。

で、SSDから起動させるのにも問題なし。

普通に使う分には何も困らないのだけれど、二つ問題が出た。
(1) Let'sNoteには見えないリカバリ用領域がディスクにあって、Samsungのソフトではそのパーティションがコピーされない。
(2) Windowsの「バックアップと復元」が出来ない。

(1)は対処すべきかどうか少し悩んだのだけれど、何であれあった方が良いだろうと考えてMiniToolsのPartition Wizardを使ってSSDにパーティションをくんでコピーすることにした。これでリカバリできるようになったかどうかは確認していない(何となく、この機種をリカバリすることなんて無いんじゃない?という気がしなくもないし、リカバリ用DVDも探したら出てきたし)。最初からPartition Wizardを使ってSSDにクローンを作っておけば良かったのかもしれない。

(2)はずいぶん焦った。コントロールパネルからWindowsのバックアップの作成を選んでも何も表示されないのだもの。そこそこお金をかけたのに全部無駄? というかHD消去しちゃったよどうしよう?と思った。

祈るような気持ちで「Windows バックアップ 真っ白」でググると同じ問題が取り上げられているページがあった。見るとその人もSamsungのSSD換装で生じた問題だったので、これだと一安心。多分Samsungのクローン用アプリがWindows Backupを止めてしまっているのが原因らしい。次の記述に従う。
1)「スタート」-「コントロールパネル」-「システムとセキュリティー」-「管理ツール」-「サービス」を開く
2)以下のそれぞれのサービスの設定状態を確認
Remote Procedure Call (RPCSS) - "自動"
COM+ Event System (eventsystem) - "手動" (私の手元のマシンでは"自動"と設定されていました)
System Event Notification Service (sens) - "自動"
Volume Shadow Copy (VSS) - "手動"
Microsoft Software Shadow Copy Provider (SWPRV) - "手動"
Windows Backup ? “手動”
このサイトの人と同様、私のLet'sNoteでもCOM+なんとかは「自動」に、Windows Backupは「無効」になり、それ以外にも何かが上記と異なっていたので合わせたら「バックアップと復元」が出てきた。

あと、SamsungのSSDには、パソコンを自社SSDに最適化させるためのソフトもあるので、それも「パフォーマンス最高」で設定しておいた。体感上はずいぶん早くなった感じがする。

でも、このパソコンもうバックライトが限界な気もする。だいたい閉じっぱなしでHDMIから外部モニタに繋いでいるのでそんなに不便はないのだけれど、なんか輝度が一定しない感じ。この修理は一万円くらいかららしいのだけれど…。